なぜ秋葉原、神田、飯田橋エリアを対象としているのですか? |
---|
『会社設立なんでもサポート』の専門家は、常に地域に密着した活動を心がけています。 そのため、『会社設立なんでもサポート』では、秋葉原、神田、飯田橋を中心に、対象エリアを千代田区とさせていただいています。 |
秋葉原、神田、飯田橋エリア以外で会社設立を考えているのですが、サポートをお願いできますか? |
---|
ご安心ください。秋葉原、神田、飯田橋エリア以外の地域につきましても対応させて頂きます。 当サイトのサービスは、東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県(一部地域を除く)において開業される方を対象としております。秋葉原、神田、飯田橋エリア以外の千代田区はもちろんのこと、千代田区以外の会社設立をお考えの方も、お気軽にご連絡ください。 |
相談するときに費用は発生しますか? |
---|
ご相談は完全無料です。ご依頼の強制も一切ありませんので、安心してご相談ください |
相談内容が第三者に漏れることはありませんか? |
---|
各士業においては守秘義務規定があります。法人及び個人の方の情報が漏れることはありませんのでご安心下さい。 |
なぜ会社設立時のサポート費用が安いのですか? |
---|
私たちは、お客様に対し、各分野の専門家が協働してサポートさせていただいています。お客様のご了解のもと、それぞれが必要な情報を共有することで、お客様に対して良質なサービスをご提供するとともに、業務の効率化を図っているのです。 |
申し込み方法を教えてください |
---|
ご相談やお申し込みは、このサイトのお問い合わせフォームをご利用いただくか、お電話でお問い合わせください。お問い合わせフォームをご利用の場合は、後日、担当者からご連絡させて頂きます。 |
申し込みから会社設立までの流れを教えてください |
---|
お問い合わせいただいてから会社設立の登記完了までのスケジュールは次のとおりです
|
会社設立に関するアドバイスは頂けますか? |
---|
もちろんです。当サイトは手数料を抑える一方、サービス内容を豊富にご提供させていただいております。まずは最初の面談時に、ご依頼内容を確認させて頂き、その後、各分野の専門家が一体となってお客様のサポートをさせていただきます。 |
このサイトを利用しない方との料金体系は違うのですか? |
---|
ご案内しているサービス価格はこのサイトからお問い合わせを頂いた方限定とさせていただいております。 |
手数料が安いのに、しっかりしたサービスを受けられるのでしょうか? |
---|
ご安心ください。このサイトからのご依頼は、毎月10社限定で行っております。お客様を限定することでサービスの質を落とさず、お客様ひとりひとりに満足の頂けるサービスをご提供させて頂いております。 |
その他の注意事項はありますか? |
---|
お客様の業種や会社の所在地によっては、全てのサービスメニューのご提供ができない場合があります。まずはお問い合わせください。 |
会社設立までの日数はどのくらいですか? |
---|
約2週間です。 印鑑や各種書類を事前にご準備頂ければ3日から10日で登記申請は可能です。申請後、7日から10日程度で登記完了となります。 |
設立にかかる費用はどのくらいですか? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
各プランをご利用いただいた場合の会社設立に関する費用は次のとおりです。お客様ご自身で手続きをする場合と比較してみてください。すべてのプランが、お客様ご自身で手続きを行う場合よりも安いことがお分かり頂けると思います。 また、すべてのプランにおいて、設立後の各種届出および手続きが無料となります。 会社設立に関する費用
(注) 登録免許税は資本金の額の1000分の7となります(計算した金額が150,000円に満たない場合は150,000円) 会社設立後の手続きに関する費用
(注) 『個別に手続きを依頼する場合』の金額は一般的な報酬額です |
定款を作成するために決めなければならいないことを教えてください |
---|
定款を作成するためには、主に次の事項をお決めいただく必要があります。
|
設立登記をするために準備しなければならないものはありますか? |
---|
お客様にご準備頂くものは次のとおりです。
|
会社設立後に必要な手続きはありますか? | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
設立登記完了後、次のような届出や手続きを行う必要があります。
|
会社名に何か制限はありますか? |
---|
会社名に使える文字は、漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字、数字、一定の符号です。また、株式会社の場合は、会社名の前か後ろに『株式会社』をつけなければなりません 会社名が決まった場合は、同じ会社名が使用されていないか調査する必要があります。 |
許認可が必要な場合はどうしたら良いでしょうか |
---|
会社を設立したとしても許認可(官公庁へ許可、認可、届出等)がなければ、開始することができない事業があります。許認可の中には資本金が一定額以上なければ許可が得られないものや提出する資料の作成が煩雑なものもあり、すぐに事業を開始できないといった事態が発生する場合もあります。 まずは会社を設立する前の打ち合わせの際に事業内容をお聞きして、許認可が必要か、必要であればどういった手続きが必要で、期間はどれくらいかかるのかをお調べいたします。 もし許認可が必要な場合は、その取得に関しても全面的にサポートいたします。お客様の方でお調べいただくなど、ご面倒をおかけすることは一切ありませんので、安心してお任せ下さい。 |
会社設立時の注意点はありますか? |
---|
会社を設立する際の注意点について、ご紹介させていただきます。この他にも設立する際のポイントはたくさんあります。会社設立に関することは何でもご相談ください。
|
経理業務はお願いできますか? |
---|
『総務経理フルコースプラン』または『経理はおまかせプラン』をご依頼いただいた方は、税理士によるサポートをさせていただきます |
節税対策はどうすれば良いでしょうか |
---|
『総務経理フルコースプラン』または『経理はおまかせプラン』をご依頼いただいた方は、税理士による適切なアドバイスをさせていただきますのでご安心ください |
起業時に利用できる助成金についてのアドバイスはお願いできますか? |
---|
|
融資ついての相談はできますか? |
---|
オプションプランをお申し込み頂いたお客様には、損益計画および資金計画の立案から融資の手続きまでフルサポートさせていただきます |
給与計算をお願いしたいのですが |
---|
『総務経理フルコースプラン』または『総務はおまかせプラン』をご依頼いただいた方は、社会保険労務士によるサポートをさせていただきます |
社会保険や労働保険の手続きにはどのようなものがありますか? | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会社設立時や会社設立後に必要となる主な手続きは次のとおりです。 『総務経理フルコースプラン』または『総務はおまかせプラン』をご依頼いただいた方は、社会保険労務士によるサポートをさせていただきます。 ■会社設立時の主な手続き
■会社設立後に発生する主な手続き
|
会社の労務管理って必要ですか? |
---|
|
株主総会についてよく知らないのですが |
---|
|
契約書の作成や法律的な問題の相談などをお願いできますか? |
---|
オプションプランをお申し込みいただければ、議事録や契約書等の法的な文書の作成・チェック、取引上のトラブルに関する法律相談など、会社設立後も法務アドバイザーとして会社の法務をサポートいたします。 |
税理士や社会保険労務士と顧問契約した際の報酬額はいくらくらいですか? |
---|
顧問料は会社の規模や従業員数により異なりますが、基本報酬額は次のとおりです。 税理士・・30,000円/月 決算申告報酬170,000円(消費税申告除く) 社会保険労務士・・27,500円/月(従業員数5人の場合) 経理や総務のスタッフを雇用する場合と比較すると、大幅な経費削減につながります。 ぜひ、フルコースプランやおまかせプランをご検討ください。 |
設立時の税務関連手続きはどのプランでもお願いできますか? |
---|
設立時の税務関連手続きにつきましては、全てのプランに含まれております。 |
設立時の社会保険や労働保険の手続きは、従業員が何人でもサービス内容に含まれるのでしょうか? |
---|
各プランに含まれる設立時の社会保険や労働保険の手続きは、従業員数が5人までの場合となります。 もし5人を超える場合は、ご面談の際に設立時の人員計画等をお伺いした上で 手続きに関する料金をお伝えさせていただきます。 |